電力はほんとうに不足しているの?
2011年7月第1週

左から
- 長ネギ
- モロヘイヤ
- トマト
- ズッキーニ
- ジャガイモ
- 葉付きニンジン
梅雨の中休み。
気象庁が梅雨入り宣言してからずっと、こんな状態が続いているのですが、日中の気温が上がるとかならずといっていいぐらい、午後には雷雨になります。近年、減少気味だった雷さまが、今年はいつになく元気です。
雷さまが多いから、今年の米はよくなるべ。野菜もおいしくなってくれっと、と近所のお婆ちゃん。お婆ちゃんたちは雷を「ライさま」と呼び、あるときは迷惑がったり、畏れたりしながらも、天空からの恵みと受け取っているようです。立ち話をしながら、なにげなく向こうの山を見ていたのですが、そのときはたと思い当たりました。
その山の尾根づたいには鉄塔が並んでいます。福島発・東京行きの電気の通り道。そこに高圧電気が流れているせいか、これまで「ライさま」たちは近づいて来てもUターンしてしまうのでした。山の向こうにしてみれば、遠のいたはずの「ライさま」がまたもどって来ることになる。それが今年は山を越えて、どんどんこちらにやって来るのです。
そうか。そうだったのか。今年はあそこに電気が流れていなかったんだ。都市部の電力不足が懸念されているけれど、送電線の通り道には天然自然の電気がいっぱい。動植物は活気づくし、人も過ごしやすくなる。都市部が消費するエネルギーは、これまで地方の精気までかすめ取っていたのかもしれません。
節電、節電ってマスコミが騒いでいますが、ほんとうにこの夏、電力が不足するんでしょうか。このキャンペーン、眉唾ものだと思いません?
火力・水力の発電量に、原発に併設されている揚水ダム。それを全部合わせたら、去年なみの猛暑が来ても乗り切れるという試算があります。揚水ダムというのは夜間の余剰電力で水を持ち上げ、昼間のピーク時にそれを落として発電するというシステム。発電量の調整が効かない原発にはかならずこれがあるそうです。平常時には水を持ち上げるだけ持ち上げて、実際には発電しないで流すだけ。空落としというのを長い間やっていたせいか、東電の試算にはこの電力がすっぽり抜けていたみたいですね。
節電、節電と必要以上に騒ぐのは、大がかりなキャンペーンもなしに電力が足りてしまったら、なんだ、原発なんかなくたって電力は十分なんじゃないか。世論がそうなるのがコワイからじゃない?なにがコワイのかよくわからないけど、電力会社や関係省庁、関係企業などはなにがなんでも原発にしがみつきたいようなのです。そのほうがよっぽどコワイと思うけど・・・
とにかく大騒ぎをしておけば、電力が足りてしまうという「非常事態」に直面しても、みなさんの節電のおかげで今年はなんとかクリアできました。でも、来年からは・・・なんていい出すことができるわけ。あの人たちにしてみたら原発事故なんかより、原発がストップした状態で電力が賄えてしまうことのほうが「致命的」なのかもしれない。市民感覚ではぜったいに理解できない産業界の「暗部」です。
そんなものに踊らされてはいけませんからね。節電自体はわるいことではないけれど、都市部の過酷な、とても生物の生育にふさわしいとは思えないような暑さの中で、身体に負担をかけてまで節電する必要はないんじゃないか。とくに高齢者や子供に犬猫、弱者を犠牲にするのは避けたいものです。
田舎に住んでいるにもかかわらず、そしてエアコンなしの生活に慣れていたにもかかわらず、今年は奮発してエアコンを買いました。それほど必要があったわけではないのですが、こうも節電、節電と騒がれると、つい反抗したくなるわけで、それも大型を入れてしまった。十回ローンで買ったはいいけど、エアコンの風はやっぱり苦手。マスコミがあんなバカ騒ぎをやらなければ、こんな無駄な買いものをする必要もなかったわけで、エアコン代、東電あたりに請求してやろうかしらと思うのですが、払ってくれるわけないか。向こう十ヶ月、後悔の日々が続きそうです。
今週の野菜とレシピ
モロヘイア、トマト、ズッキーニと、週を追うごとに野菜セットの内容も夏らしくなってきます。食卓も夏らしく、モロヘイアのおひたし、トマトの冷製パスタなどなど・・・。
トマトの冷製パスタはここのお昼によく作ります。小ぶりの玉葱を1個をスライスして水にさらし、トマトは湯むきして大ぶりにカット。そのとき、水っぽくなるので種は抜いておきます。バジルを加えるとおいしいのですが、この時期にはまだ小さすぎるので、カイワレ大根を買ってくるのですが、このピリッとした味がいいアクセントになります。
フレンチドレッシングを作って、醤油で風味をつけ、そこに玉葱、トマト、カイワレ大根を入れ、湯がいて水にさらしたパスタにオリーブ油を少々まぶしてから、野菜と混ぜるだけ。じっとしていても暑いような日は、これがいちばん。食欲がなくても食べられます。
ズッキーニは5ミリ前後にスライスして、オリーブ油で炒め、しんなりしてきたら小口切りにした葱も加えます。それにひたひたになるぐらい麺つゆをかけ、一味唐辛子をふって冷ましておきます。和風ラタトウイユといった感じで、作り置きして冷蔵庫に入れておくと、なにかもう一品というときに便利です。
そろそろ茄子やピーマンもほしいところですが、来週あたり期待できるかもしれませんね。