ヘビの減少

2012年4月第4週

今週の野菜セット

左から

満開の桜がこんなに長い間、観賞に堪えたことがあったでしょうか。週末に花見をしてから半月ちかく、途中、雨風に祟られながら散ることもなく、満面の笑みをたたえるような満開状態が続いています。四月の半ばを過ぎても夕刻には肌寒くなるという、今年の春の歩みの遅さがそのまま、桜の艶姿に反映されているようです。

そこに桃の花が加わり、遅咲きの山桜も加わるものですから、山里は百花繚乱・パノラマ状態。早いところでは田圃に水が張られるので、それが水面に映し出されるとさらにゴージャスになるのです。ちょっと寒いのが玉に瑕ですけど、この春はスペシャル企画。去年は桜どころではなかったので、失われた春の分まで取りもどそうとしているのかもしれません。

田圃に水が入ると、例年ならカエルの大合唱がはじまるところですが、今年はまだしんとしています。何度か、庭先でケロケロぐらいなら耳にしていますが、カエルたちが日当たりのいい斜面を下りて、繁殖のため田圃を目指すにはすこし寒すぎるのかもしれません。この春はすべてがスローペースです。

今週は気温が高くなるようですから、そうなれば桜も一気に散り、それと同時にカエルたちが賑やかになってくるでしょう。田舎暮らしをしていると、花を愛でただけでは片手落ち。ホーホケキョという風流などともちがって、あの地鳴りのような合唱曲を聴かないことには納得できないというか、春がふわふわ漂うばかりで地に着いたという感じがしないのです。しっかりと根づいてくれないことには、農作業が進められないという事情もありますしね。

カエルの動きが活発になってくると、のたりとヘビも動きだす。これが動きだしてくれないと、物事が先に進まないのです。ヘビはさながら季節を運ぶベルトコンベア。世の中ではなんだかんだ理由をつけているけど、このヘビの減少こそ、気候変動の真因ではないか。季節を引きずるヘビの数がすくなくなりすきたんじゃないか、とわたしなどは思うわけです。

とくに大型のヘビを見かけなくなりました。かつてはどこの家の天井裏にもいた、主のような青大将が激減しています。農家が家を建て替え、今どきの瀟洒な建物になってしまうと、居場所がなくなってしまうからです。小型のシマヘビが増えているのは、近づき難かった青大将のテリトリーがフリーパスになり、繁殖もしやすくなったからでしょう。うちのまわりも、いつの間にかシマヘビだらけになってしまいました。青大将ほどではありませんが、次に大きくなるのがヤマカガシ。うちの物置小屋にいるのがそろそろ二十年という古株ですが、胴体がわたしの腕の太さですから、かなり大きくなっているはず。でも、いつも物陰に潜んでいるので、一部分しかお目にかかれないのです。その胴体をくすぐってみたことがありますが、性格がシャイなんでしょうか。全体像はなかなか見せてもらえません。

このヤマカガシ、じつはマムシとおなじくらい猛毒があるのですが、毒牙が奥のほうに隠れているため、これが毒蛇だと判明したのは最近になってからです。毒蛇は強力な武器を持っているので、力を必要としないため、図体を大きくする必要がないのですが、なぜこんなに大きくなってしまったんでしょう。うちのミョウガ畑にいるマムシは十五歳ぐらいになるでしょうが、大きさはせいぜい三十センチぐらいで、それ以上大きくなる気配がありません。

そこで思ったのですが、人間の側が長い間ヤマカガシを無毒だと思っていたように、ヤマカガシ自身も自分の武器に気がついていなかったのかも・・・。マムシのように怖がられることがないものだから、まさか自分にそんな毒性があるとは思わなかった。だからふつうのヘビ同様、一生懸命体を大きくして力をつけてきたんじゃないだろうか。

こんなことをいったらヤマカガシに怒られるかもしれません。そんな間の抜けたヘビが何万年も生き残ってこられたわけがないだろう、って。でも、そんな想像を許してしまうところがヤマカガシにはあるのです。毒蛇なのにちょっと気弱なところがあって、しかも好奇心は旺盛。愛嬌のあるヘビなんですよ。

こんなことを書いていると、ヘビ好きだと思われるかもしれませんが、じつは大のヘビ嫌い。でも、こういう環境で生きてゆくには、ヘビ恐怖症をなんとかしなくてはなりません。そこで、路上で見かけたヘビの屍体を勇気を奮って持ち帰り、裏庭に埋葬することにしたのです。

今の時期や秋口の急に気温が低くなったとき、よせばいいのにヘビはアスファルトの路上で暖を取る習性があり、それが翌朝には無残な姿になっているんですね。まだ若いヘビが多いのは、世間知らずもあるのでしょうが、体がちいさい分、表面積が大きくなるので、すこしの寒さにも耐えられないからだと思います。

それをゴミ拾い用のスーパーのレジ袋に入れて持ち帰るのですが、素手では触れず、軍手をつけてゾクゾクしながらの作業でした。でも、おかげでずいぶん抵抗がなくなり、庭先に現れるヘビにも親近感が持てるようになったしだい。

そんなことをしていて気がついたのは、轢かれているヘビのほとんどがヤマカガシだったということ。もっと小さいはずのシマヘビではないのです。

やっぱりヤマカガシって、間の抜けた毒蛇だったのかもしれない。キャラクターとしては魅力的ですが、この車社会をかれらが生き抜くことができるのか、一抹の不安があります。農機具の機械化によって、農地のヘビも犠牲になっていますしね。無自覚にヘビを殺してしまうような農法を続けていたら、そのうち農業自体が立ちゆかなくなるんじゃないか。そんな不安も感じているしだいです。

今週の野菜とレシピ

今週はタケノコに先駆けて山ウドが入りました。てんぷらにして、揚げたてに塩をぱらぱらとふってみてください。

ひさびさのほうれん草は好子さんから・・・。青山さんのほうれん草は結局、冬の霜害から立ち直ることができなかったようです。

肌寒い夜には京菜でしゃぶしゃぶ。あたたかい日には小松菜のパスタ。あぶら菜は炒めものか、さっと湯がいて擂り胡麻+マヨネーズ+醤油のソースで和えてみてください。